こんにちは、なすぴーです。
3児ママで20年以上看護師として活動しています。

なすぴー
小児か経験のある看護師に人気なのが「保育園看護師」。近年では、働くママ・パパを支えるために保育施設の需要が高まり、それに伴って保育園看護師のニーズも増えています。
この記事では、保育園看護師の特徴や主な業務内容、病院勤務との違い、向いている人のタイプについて詳しく解説します。
保育園看護師の主な仕事内容
保育園看護師の仕事は、子どもの健康管理が中心です。具体的には以下のような業務があります:
- 園児の健康観察
→ 朝の健康チェック(体温測定・体調確認)や異変への早期対応 - ケガや急病時の応急処置
→ 転倒・発熱などの対応、保護者への連絡、医療機関への受診を薦める等 - 感染症対策と衛生管理
→ 手洗いや消毒の指導、感染症の流行時の対応・保護者への情報共有・チラシ発行 - 健康教育の実施
→ 園児や職員への保健指導、歯みがきやトイレトレーニングの支援 毎月の身体測定 定期健診の調整 食物アレルギーの対応 - 職員の健康相談や体調管理
→ 保育士の体調不良時のフォローや相談相手としての役割も - 保育の現場で、保育士と協力して保育にも携わる
病院勤務と保育園看護師の違い
項目 | 保育園看護師 | 病棟看護師 |
---|---|---|
勤務時間 | 日勤のみ 早出遅出等はあり | 夜勤あり、シフト勤務 |
患者の対象 | 主に0~6歳の子ども | 幅広い年齢層・疾患を持つ患者 |
業務内容 | 健康管理・衛生指導・応急処置 内服介助 | 医療処置・看護計画・医師との連携 |
人間関係 | 保育士・保護者との関わりが多い | 医療スタッフとの連携が中心 |
保育園看護師に向いている人
以下のような方は、保育園看護師として働く適性があります。
- 子どもと接するのが好きな人
→ 一人ひとりの発達に寄り添いながら成長を見守るのがやりがいになります。 - 柔軟な対応力がある人
→ 突然のケガや病気にも落ち着いて対応する力が必要です。 - 保護者や保育士とのコミュニケーションが得意な人
→ 看護師としての知識を活かし、周囲と協力する姿勢が求められます。特に保護者とのコミュニケーションはとても重要です!受診をすすめることもあれば、自宅でのケアをお話ししたり、発達についての相談も多くあります。
保育園看護師として働くメリット
- 日勤のみで家庭との両立がしやすい
- 子どもの成長を間近で感じられる
- 医療的なプレッシャーが少ない
- 保育や教育分野への理解も深まる
保育園看護師を目指すには?
保育園看護師として働くには、「看護師免許(正看護師または准看護師)」があればOKです。
保育士資格は不要ですが、持っていると歓迎される場合もあります。
求人は、自治体運営の保育園や企業主導型保育園、認可・認証保育園など幅広くありますので、転職サイトでこまめにチェックするのがおすすめです。
以下の事を学んでおくといいかなと思います!
流行しやすい風邪の知識
(インフルエンザ 手足口病 アデノ コロナ 胃腸炎 RSウィルス等)
怪我の応急処置について
子どもの発達(身体的・精神的)
発達障がい児の特徴やケア方法、対応方法について
子どもたちに処方される薬の種類や薬効、副作用について
食物アレルギーの対応

なすぴー
保育園看護師は、子どもたちの健康を守りながら、成長を見守るやりがいのある仕事です。
「病院以外の働き方がしたい」「日勤のみで働きたい」という方にはぴったりな職場です。
看護師としての新しい一歩を、保育園で踏み出してみませんか?
コメント